robots.txtの書き方と確認方法 robots.txtとは?作り方・書き方・確認方法を解説します

【監修】株式会社ジオコード SEO事業 責任者
栗原 勇一

SEOはユーザーだけでなく、検索エンジンへの配慮も大切です。
時には、「クローラー(検索エンジン)の制御」を求められることもあります。
今回は、クローラー制御の役割を担う「robots.txt」ファイルについて解説します。

また、SEOについて動画で学びたい!という方のために、動画セミナーをご用意しています。
あわせてご覧ください。

▼人気の動画はこちら

セミナー【動画】SEO徹底解決セミナー:
第1回「内部施策の重要性〜タグ設定のポイント〜」
セミナー【動画】SEO徹底解決セミナー:
第5回「アクセスの解析方法と、アクセス数向上のポイント」

robots.txtとは?

検索エンジンは「クローラー」というプログラムでWebサイトを巡回し、情報を収集します。
robots.txtは、その「クローラー」の動きを制御するファイルです。

robots.txtには、大きく分けて2つの用途があります

・ページのアクセス可否を制御する
・クローラーにsitemap.xmlの場所を教える

要するに、見てほしくないページをクローラーが巡回しないように設定できます。
また、Webサイトの案内板であるsitemap.xmlの場所をクローラーに伝えることもできます。

クローラーに対して評価してほしいページの巡回を促進したり、評価してほしくないページを評価対象から除外することができます。

ちなみに、ファイル名はrobots.txt(ロボッドットテキスト)なので気を付けてください。
ファイル名は固定なので間違えると機能しません。
イージーミスには気を付けましょう。

robots.txtの作成方法

robots.txtを作成し、アップロードするまでに必要な作業を説明します。
具体的な記述については、別セクションで解説していますので、少々お待ちください。

robots.txtファイルを作成する

テキストエディタを開いて「robots.txt」というファイル名で保存してください。
※テキストエディタ:「メモ帳」や「秀丸」みたいにテキストを編集するソフトの総称
たくさんの種類がありますが、何のエディタでも構いません。
デフォルトでPCに入っている、メモ帳でも大丈夫です。

この段階ではとりあえず、中身は何も書かなくても大丈夫です。

robots.txtファイルをサーバーにアップロードする

robots.txtを作成したら、サーバーにアクセスし、該当サイトのルートディレクトリ(TOPページと同じ階層)にアップロードしてください。

設置場所は固定ですので、間違えないようにしてくださいね。

robots.txtの記述方法

robots.txtには下記4項目を記述できます。
全て記述しなければいけない訳ではなく、必要な項目のみを記述します。

命令 必須or任意

記述の意味
User-agent 必須 アクセスを制御したいロボットの種類を指定
Googlebot と指定すれば、Googleのクローラーを制御できる
全てのロボットのアクセスを制御する場合は”*” を記入
Disallow 任意 クロールをブロックしたいディレクトリやページを記入する
全てのページに対してアクセスを制限したい場合は”/”を記述
Allow 任意 アクセスを許可する記述
Disallowによりブロックしているディレクトリの一部をクロールさせたい時などに使用
Sitemap 任意 クローラーが巡回しやすいようにサイトマップの場所を指定
サイトマップでは巡回してほしいURLをクローラーに伝えることができる

では、それぞれ「書き方」と「何を書けばいいのか」を解説します!

「User-agent」の書き方

「User-agent」では制御を行うクローラーの種類を指定します。
下記のように記述します。

User-agent: *

User-agent: Googlebot

上の例の * はアスタリスクと言って、全部を意味します。
「全部のクローラーが対象」という意味になりますね。

指定できるクローラーはGoogleだけでなく、その他の検索エンジンも可能です。
Googleとその他のクローラーを、一部ではありますが紹介します。

Googleのクローラー

クローラー UA(ユーザーエージェント)
Google web検索 Googlebot
画像用 Googlebot Googlebot-image
動画用 Googlebot Googlebot-Video
ニュース用 Googlebot Googlebot-News
AdSense Mediapartners-Google
AdsBot(PCの広告品質チェック) AdsBot-Google
モバイルウェブ用 AdsBot
(モバイルの広告品質チェック)
AdsBot-Google-mobile

「Googlebot」のユーザーエージェントをブロックした場合、Googleの他のユーザーエージェントもブロックされますので、その点ご認識ください。

その他のGoogleユーザーエージェントは、こちらで確認できます。

https://support.google.com/webmasters/answer/1061943

その他のユーザーエージェント

その他のユーザーエージェントの紹介です。

クローラー UA(ユーザーエージェント)
検索エンジン「MSN」 msnbot
検索エンジン「Bing」 bingbot
検索エンジン「Yahoo!」 Yahoo!Slurp
検索エンジン「Yahoo!Japan」 Y!J
中国の検索エンジン「Baidu」 Baidu
ロシアの検索エンジン「Yandex」 YandexBot
Twitter Twitterbot
Facebook facebookexternalhit

もちろんこちらで紹介したクローラーが全てではありません。
数が多いので、あくまで一例になります。

「Disallow」の書き方

Disallowは「アクセス制限」の記述です。
記述したディレクトリやページは、検索エンジンがクロールしなくなります。

具体的な記述例は下記になります。

サイト全体のアクセス制限

User-agent: *
Disallow: /

この記述の意味は「全ページアクセスしないでね」です。
「全てのクローラーは全てのページにアクセスしてはいけません」という意味ですね。

ディレクトリ単位のアクセス制限

User-agent: *
Disallow: /seo/

この記述は「/seo/のディレクトリ配下にはアクセスしないでね」になります。
「/seo/link.html」や「/seo/price/」など、配下のページは全て制限の対象になります。

URL単位のアクセス制限

User-agent: *
Disallow: /seo/service.html

この記述は「/seo/service.html(ページ単体)にはアクセスしないでね」になります。
他のページにはアクセスできます。

パラメータを含むURLのアクセス制限

User-agent: *
Disallow: /*?

こちらの記述は「パラメータを含むURLにはアクセスしないでね」になります。

「/?sort=〇〇」や「/?type=〇〇」のような記述があるURLを見たことはありませんか?
この「?」以下の部分がパラメータです。

パラメータは並び替えや絞り込みの使用など、重複URLが発生する可能性が高い要素です。
アクセス制御できれば、余計なクロールを防げそうですね。

※一例を書いておきますね。(実在しないURLです)

①:http://gc-seo.jp/shop/bag
②:http://gc-seo.jp/shop/bag/?sort=01
③:http://gc-seo.jp/shop/bag/?sort=02

上記「①は商品一覧ページ」のURLと仮定します。
「②と③は”並び替え”を行ったページ」のURLです。

全てのページにアクセスできると、重複コンテンツが認識されてしまいます。
先ほど紹介した設定を行うことで、クローラーが①のみアクセスするようにできます。

robots.txtによるパラメータ処理の説明画像

※補足説明
紹介した設定は「他のパラメータのページ」のアクセスも制限しています。
もしかしたら、本来アクセスしてほしいページまで制限をかけてしまうかもしれません。

こういったケースでは、下記のような設定で「sort」パラメータのみ制限可能です。

User-agent: *
Disallow: /?sort=*

設定したことがない人は難しいかもしれませんね…
難しい方も慣れている方も「robots.txtテスター」で一度テストすることをおすすめします。
本番反映前に、意図した通り処理されるかを確認できます。

テスターの使い方は後述していますので、わからない方は見てみてくださいね!

「Allow」の書き方

Allowはアクセス許可の記述です。
基本的には書かなくて大丈夫です。(書かなくてもクロールします)
Disallowで制限をかけたディレクトリの一部にアクセスしてほしい場合などに使用します。

記述例を紹介します。

User-agent:*
Disallow: /ranking/
Allow: /ranking/osaka

「/ranking/」配下が制限対象ですが「/ranking/osaka」だけはアクセス可能です。
このように、限定的にアクセスを許可する場合に使用するのがAllowになります。

「Sitemap」の書き方

sitemap.xmlを用意しておくと、クローラーに巡回してほしいURLを伝えることができます。
robots.txtでは「sitemap.xmlの場所」を検索エンジンに伝えることが可能です。

記述は下記になります。

Sitemap : https://〇〇〇.com/sitemap.xml

どこをクロールすればいいか明確になりますので、Googleから見てもありがたいファイルですね。
設定して損はないので、sitemap.xmlを用意し、robots.txtに場所を書いておきましょう。

robots.txtとsitemap.xmlの関係性は、以下のように置き換えて考えると分かりやすくなります。

①robots.txt:ビルのエントランスで案内してる人

➁sitemap.xml:ビルの案内板

robots.txt説明用画像

案内人(robots.txt)が最初に入っちゃいけない場所(Disallow)や、案内板(sitemap.xml)の場所を教えてくれます。

クローラーは指示通りに案内板(sitemap.xml)を読んで、ビル(サイト)を巡回します。

案内板にはビル全体の情報が載っていますが、STAFF ONLYの場所とか、OPEN前のフロアの情報は普通載っていません。
つまりrobots.txtが最初のご案内で、その後sitemap.xmlを見せて「巡回OKなページ」だけにクローラーを案内できるのです。

処理に関する注意事項

robots.txtの処理について、2点注意があります。
意図した通りの処理を行うため、予め知っておくと便利です!

「インデックス削除」には使用しない

コンテンツの品質が低いページなど、インデックスを削除するケースが存在します。
ですがインデックス削除にDisallowは使用しないでください

インデックス削除を行うには、ページ内に「noindexタグ」を記入し、「インデックスから削除して!」と検索エンジンに伝えます。

Disallowを使うとそもそもページに行きませんので、「noindexタグ」を見つけることができなくなってしまいます。

※下記図のようなイメージです。

robots.txt説明用画像-インデックス削除には使わない

これでは「インデックスから削除して!」というシグナルが(Googleに)伝わりません。
ですので、インデックス削除にDisallowは使用しないでください。

処理の優先度は上から下ではない

robots.txtの処理の優先度は下記の二つを覚えておいてください。

①:階層が深い方から処理される
②:AllowがDisallowより優先される

例えば下記の記述をしたとします。

User-agent:*
Disallow: /ranking/osaka
Allow: /ranking/

一見、下記処理のように見えますが、違います

①:/ranking/osakaへのアクセスを禁止!
②:やっぱり/ranking/以下は全部入ってもいいよ。

このケースでは「/ranking/osaka」の方が深い階層にあります。
後から上の階層(/ranking/)に対する「Allow」の処理を書いても、階層が浅いため優先度が低く、処理されないわけですね。

記述内容の確認方法 -robots.txtテスターの使い方

robots.txtテスター」では、robots.txtの記述の検証ができます。

SearchConsoleのツールですが、2019年11月現在新SearchConsoleには移行されていません。
上記リンクよりアクセスしてみてください。
※SearchConsoleの登録・ログインが必要になります。

robots.txtテスターの使い方

使い方は簡単、記述を書いて右下の「テスト」ボタンを押すだけです。
なお、URL入力はドメイン部分は不要です。
頭の「/」も最初から含まれてますので、書かないようにしてくださいね。

robots.txtテスターの使い方イメージ

robots.txtの記述は「処理の優先度」の項目で紹介した下記になります。

User-agent:*
Disallow: /ranking/osaka
Allow: /ranking/

文字を読みやすいようにブラウザサイズを調整していますので、お使いのPCではもう少し横長になるかと思います。

では、実際にいくつか試してみましょう!

検証①:「/ranking/osaka」のブロック確認

robots.txtテスターの検証1つ目

https://www.geo-code.co.jp/seo/ranking/osaka

上記URLのアクセスがブロックされているかのテストです。
右下の「ブロック済み」から、クローラーがアクセスできない状態だとわかります。

また、robots.txtの記述のアクセスブロック箇所が赤でハイライトされています。
どの記述でブロックされているか、一目でわかりますね。

検証②:「/ranking/」のブロック確認

robots.txtテスターの検証2つ目

https://www.geo-code.co.jp/seo/ranking/

今度は一つ上の階層へのアクセスが、ブロックされているかをチェックしてみました。
結果は「許可済み」なのでアクセスできることがわかります。

Allowでアクセスを許可している場合は、記述が緑色でハイライトされます。
こちらもわかりやすいですね。
Allowの記述がない場合は、ハイライトはなしで右下が「許可済み」になります。

テスターは特にリスクもなく、存在しないURLの検証もOKです。

設定ミスがあると、クローラーがアクセスできないこともあるので、
必ず検証してから本番に実装しましょう。

まとめ

竹内の言う通り、robots.txtの扱いは慎重に行いましょう。
クローラーが全ページアクセスできなくなってしまったら、順位が急落することもないとは言えません…

robots.txtは簡単に作成できますので、その分怖いファイルとも言えます。
ですが、Web担当をやっていれば触れることも結構あるファイルになります。
注意点や取り扱いについて、わからないまま作業しないでくださいね。

「対応方法が分からない」「自分でやるのは難しい」とお悩みの方は
実装も可能なジオコードのSEOがおすすめです!