Webアクセシビリティとは?ユーザビリティとの違いやSEO効果を分かりやすく解説!

【監修】株式会社ジオコード SEO事業 責任者
栗原 勇一

より多くのユーザーに自社サイトに訪問してもらうためには、ユーザーの使いやすさ、分かりやすさに配慮したサイト作りが必要不可欠です。そこで重要なのが「Webアクセシビリティ」という概念です。Webアクセシビリティでは、幅広いユーザーにとっての使いやすさを追求します。Webアクセシビリティを意識したサイト作りを行うことで、SEOへの効果も期待できます。

本記事では、Webアクセシビリティとは何かや、Webアクセシビリティを高めるためのポイントを解説します。ユーザーの流入数に課題を抱えている方には、特に参考になるはずです。ぜひ最後までお読みください。

成果につながるSEOを目指す方へSEOサイト無料調査実施中

Webアクセシビリティとは

Webアクセシビリティとは「さまざまな人があらゆるデバイスで、どの場所からもWebにアクセスできる」という考えです。アクセシビリティ(accessibility)とは「近づきやすさ、アクセスしやすさ」を意味します。Web業界ではWebやITに関する製品やサービスの利用のしやすさを指し、Webサイトもその対象です。

「アクセシビリティ」という言葉をさらに具体的に紐解くと、能力や環境、場所、状況にかかわらず全ての人が利用できることを意味します。これをWebサービスに当てはめると、国籍や老若男女問わず全ての人が、使用デバイスや場所にかかわらずアクセスでき、サービスを利用できる状態、と解釈できるでしょう。

日本の「ウェブアクセシビリティ基盤委員会」や各国の委員会、非営利団体がWebアクセシビリティのガイドラインを公表していますが、世界的に統一されたガイドラインはありません。そのため、提唱者・団体によって微妙に解釈が異なります。しかし、全てのユーザーにとって使いやすいWebサービスの構築が求められている点は共通しているようです。

※参考:ウェブアクセシビリティ基盤委員会. 「ガイドライン」

Webユーザビリティとの違い

Webアクセシビリティと似た用語に「Webユーザビリティ」があります。「accessibility」も「usability」も「使いやすい」という点では共通していますが、同じ意味ではないため区別して使わなければなりません。

Webアクセシビリティは「誰もがWebサービスを利用できること」を意味するのに対し、Webユーザビリティは「Webサービスが利用しやすいこと」を指します。つまり、WebアクセシビリティはそもそもユーザーがWebサービスにアクセスできるかが基準であり、一方Webユーザビリティは、ユーザーがアクセスできることを前提として、さらにそのWebサービスが使いやすいかどうかが基準であるという違いがあります。

Webアクセシビリティが重要な理由

Webアクセシビリティはサイトを構築する上でとても重要な要素です。サイトの構築に当たっては、Webアクセシビリティの重要性を理解しておくことが求められます。そこで、Webアクセシビリティが重要な理由について以下で解説します。

現在では多種多様な人がWebサイトを閲覧しているから

ひと昔前のインターネットユーザーのコア層は若者から中年のユーザーであり、幅広い層のWebアクセシビリティを求める声はそれほど多くありませんでした。

しかし現在では、日常の買い物から役所の届出まで生活にインターネットが欠かせなくなりました。子どもからお年寄りまで幅広い年齢層がWebサイトを閲覧するようになり、また、ハンディキャップを持った人もWebに手軽にアクセスできる必要性が高まっています。さらに、Webにアクセスする方法もパソコンだけでなくスマートフォンやタブレットなど多様化が進んでいることから、さまざまなデバイスからすぐにサイトにアクセスできる利便性が求められているといえるでしょう。

こうした現状があるために、誰もがアクセスしやすいWebアクセシビリティの拡充が重要なのです。

SEO対策上有利に働くから

Webアクセシビリティの高いサイトはユーザビリティの向上にもつながるため、SEO対策の面からも有利です。アクセシビリティが高いとユーザーはそのサイトを「使いやすい」「便利な」サイトと認識し、訪問回数も増え、1回の滞在時間も長くなります。その結果、検索エンジンが当該サイトを「有意義なサイト」として認識するため、検索上位に表示されやすくなるのです。

サイトが検索上位に表示されれば、さらに多くのユーザーにとってアクセスしやすく、信頼性も高いサイトとなり、ますます訪問数が増えます。このように、WebアクセシビリティはSEOでも有利に働くのです。

Webアクセシビリティに配慮したWeb制作のポイント

Webアクセシビリティを高めるためには、ユーザーにとっての使いやすさ、分かりやすさに配慮したサイト作りが重要です。そこで、具体的にどのような方法を用いてWebアクセシビリティを向上させればよいかを解説します。

理解しやすいページタイトルを設定する

Webアクセシビリティの高いサイトを作るには、まず、ユーザーが一見しただけで理解しやすいページタイトルを設定しましょう。分かりやすいタイトルを設定すれば、ユーザーのアクセシビリティが向上するだけでなく、検索上位に表示されやすくなるためSEO上の効果もあります。

具体的には、以下の点を意識しながらタイトルを設定すると、ユーザーから見て分かりやすいタイトルになります。

  • 28~32文字程度に収める
  • 内容を端的に表す
  • 検索キーワードを入れる
  • インパクトのあるワードを入れる
  • 重要なキーワードを前半に入れる

ユーザーの目を引きたいからといって、本文の内容を逸脱した大げさなワードを入れることは避けましょう。奇をてらう必要はなく、タイトルを見ただけで本文にどのようなことが書いてあるか分かるようにすることが大切です。

代替テキストの設定

Webサイトを利用するユーザーには視覚障がい者もいます。視覚に障がいのある人は、音声読み上げソフトなどを利用してサイトを読むケースが多いです。しかし、音声読み上げソフトは画像の内容までは教えてくれません。そこで、画像に「代替テキスト」を設定することで、視覚障がい者でも画像の内容を理解できるようになります。

代替テキストとは、画像に載せる説明テキストのことです。代替テキストを設定するときは、画像で伝えたい内容をできるだけ正確に表現したテキストを載せましょう。たとえば、動物の画像を載せる場合は、代替テキストに「こちらに駆け寄るコーギー」「座布団の上で身体を丸める三毛猫」といったように、画像の内容が正確に伝わるようなテキストを設定します。反対に、画像と全く関係ない話や誤った情報は載せないように気を付けましょう。

分かりやすく正確な代替テキストを設定することで、視覚障がい者にとってWebアクセシビリティの高いサイトになります。

視認性の高い配色にする

視認性の高い配色を意識することも、Webアクセシビリティを高める上で重要です。サイトの背景や文字の色、枠線の色、表やグラフの色、画像の彩度を工夫してページ全体を見やすくすることで、ユーザーに「分かりやすい」「読みやすい」という印象を与えられます。また、視認性の高い配色は子どもやお年寄り、色覚障がいのある人にとって見やすいので、幅広いユーザーのWebアクセシビリティを高めることにつながります。

視認性の高い配色にするためには、以下の点に気を付けましょう。

  • 一番伝えたい部分の色を目立たせ、それ以外の部分を目立たないようにする
  • 白の背景に対しては明度が低い色(青、紫)を配色し、黒の背景に対しては明度が高い色(黄色など)を配色する

サイトは、カラフルで目立つ色を多く配置すればいいというものではありません。派手な色ばかりだとかえって見づらくなります。配色に当たっては、特に伝えたい部分とそうでない部分を分け、コントラストでメリハリをつけるようにしましょう。

Webアクセシビリティを高めて、SEOを有利に進めよう

Webアクセシビリティは、多様なユーザーが種々のデバイスで、いかなる場所からもアクセスしやすいサイトを目指すことです。Webアクセシビリティが高ければ、ユーザーの満足度も向上し、SEOの面でも有利になります。

ジオコードでは、Webアクセシビリティを意識したWebサイト制作(UI・UXコンサルティング)を行っています。依頼者が構築したいサイトの内容をヒアリングし、情報がよりユーザーに分かりやすく、伝わりやすいデザインを提案することが可能です。また、サイトのインプレッションを分析し、Webアクセシビリティの向上に必要な修正点を提案することでSEOにつなげます。

Webアクセシビリティの向上やSEOを自社で実施するのが難しい場合は、SEOコンサルの老舗・ジオコードにお気軽にご相談ください。

https://gc-seo.jp/service/uiux/