新卒・第二新卒から広告代理店へ就職・転職する方法

【監修】株式会社ジオコード Web広告事業 責任者
新井 政樹

広告代理店に興味はあるけれど、仕事内容やキャリアがいまいち想像できない。
「未経験でも入れるのかな」「どんな働き方なんだろう」
そんな疑問を抱きながら、検索窓に“広告代理店新卒”と打ち込んでいる人は少なくありません。

デジタル広告の世界は、今まさに変化のスピードが一段と上がっています。
AI、GA4、SNS広告…新しい技術がどんどん出てくるぶん、若手の吸収力が求められやすく、未経験からでも挑戦しやすい業界です。実際、第二新卒や新卒の採用は年々増えています。

とはいえ、広告代理店と名のつく会社は多種多様。
働き方も教育体制も会社ごとにまったく違うので、最初の会社選びでキャリアの伸び方が大きく変わります。

本記事では、
新卒・第二新卒が広告代理店へ就職・転職するための具体的なステップを、やさしく丁寧に解説していきます。
未経験でも押さえておきたいポイントや、ブラックを避ける会社の見極め方、選考対策まで、今日から使える知識だけをまとめました。

そして最後には、広告運用×SEO×SFAの三位一体で成長できる、ジオコードの広告運用職についても紹介します。
「広告の仕事に挑戦してみたい」「成長できる環境に飛び込みたい」
そう感じているあなたのスタートに、きっと役立つはずです。

Web広告アカウント無料診断実施中

目次

広告代理店ってどんな仕事?【まず全体像を理解】

「広告代理店新卒」などで検索している方の多くが、まず最初につまずくのが“広告代理店の仕事って何をしているのか分かりにくい”という点です。
ここでは、未経験でもイメージしやすいように、広告代理店の基本的な役割から説明していきます。

広告代理店の主な役割

広告代理店は、企業の課題をヒアリングし、最適な広告手法を使って成果につなげる“マーケティングのパートナー”です。具体的には以下のような仕事があります。

  • 課題ヒアリング:企業の売上・集客の悩みを把握する
  • 施策立案:どの広告を使うか、どのターゲットに届けるかを決める
  • 広告運用・改善:配信データを分析して成果に合わせて調整する
  • レポーティング:改善結果を説明し、次の打ち手を提案する

特にデジタル広告では、Google広告、Yahoo!広告、SNS広告など数字をもとに改善を重ねるため、ロジカル思考と分析力が大切になります。

デジタル広告代理店と総合広告代理店の違い

広告代理店には大きく分けて2種類あります。

総合広告代理店

  • テレビCM、交通広告、新聞などマス広告が中心
  • 大規模な案件が多く、企画・ディレクション業務に比重がある
  • 新卒は倍率が非常に高い傾向

デジタル広告代理店

  • Google、Yahoo!、SNS広告の運用・改善がメイン
  • 広告費の規模は幅広く、担当者個人のスキルが成果に直結
  • 未経験や第二新卒でも入りやすい
  • 成長スピードが速く、スキルが身につきやすい

昨今は広告市場のデジタルシフトが進んでいるため、新卒や第二新卒で広告代理店での就職を考えるならデジタル広告領域のほうがスタートしやすいと言えます。

未経験から挑戦しやすい職種

広告代理店の中でも、新卒・第二新卒から入社しやすいのは次の職種です。

  • 広告運用コンサルタント(運用者)
     広告データをもとに改善策を考え、成果を最大化するポジション
  • アカウントプランナー(営業)
     顧客折衝や提案を行う、いわゆる“フロント”の役割
  • Webディレクター(会社による)
     広告施策をWebサイトやLPに落とし込む業務

特に広告運用は、ロジカル思考・数字への耐性があれば未経験でもキャッチアップしやすく、キャリアの選択肢も広くなるため人気です。

なぜ今、広告代理店は新卒・第二新卒を求めているのか

背景には、広告業界そのものの構造変化があります。
実は、広告代理店側も積極的に新卒・第二新卒を採用したい理由が明確に存在します。

理由1:デジタル広告市場が急速に拡大している

企業の広告費は、テレビや紙媒体からデジタルへ大きく流れています。
Google、Yahoo!、SNS広告、動画広告、そしてAIを活用した自動最適化など、扱う媒体は年々増えており、現場では常に新しい知識が求められます。

新卒・第二新卒のように吸収力の高い層は、この変化のスピードに順応しやすいため、業界として高い需要があります。

理由2:未経験からでも活躍できる領域が増えている

広告運用は、経験年数よりも“どれだけ仮説検証を回したか”が成果につながる仕事です。
そのため、

  • 未経験者でも早期に戦力になりやすい
  • 学ぶ意欲が強い人ほど伸びる
    という特徴があり、新卒採用との相性が非常に良い領域といえます。

理由3:若手の柔軟性が成果に直結しやすい

デジタル広告は、日々数値が変動します。
PDCAのスピード、失敗からの切り替え、媒体アップデートへの適応など、柔軟に対応できる若手の存在は現場の大きな力になります。

実際、多くの広告代理店では
「最初から経験者に限定するより、素直に学んでくれる新卒が伸びやすい」
という理由で若手の積極採用が進んでいます。

理由4:業界全体で人材が不足している

広告代理店の中でもデジタル広告領域は成長市場のため、常に人材が不足しています。
特に広告運用者は需要が高く、即戦力よりも「未経験でも育てていく」という方針にシフトしている会社が増えています。

未経験から広告代理店を目指す人が押さえるべきポイント

多くの方が感じているのは、“未経験でも本当にやっていけるのか?”という不安です。
結論として、未経験でも十分に活躍できますが、そのためにはいくつか押さえておくべき重要なポイントがあります。

ポイント1:数字への抵抗をなくす

デジタル広告の世界では、日々の運用判断はすべて数字をもとに行われます。
クリック率、コンバージョン率、CPA、ROASなど、最初は慣れない指標も多く出てきますが、数字を“敵”ではなく“情報”として扱えるようになることが重要です。

数学が得意である必要はありませんが、数字を見る習慣がある人は強い武器になります。

ポイント2:ロジカルに考えるクセをつける

広告運用では、“なぜそうなったのか?”を言語化する力が成果を大きく左右します。
例えば、クリック率が下がったなら、

  • 広告文の訴求が弱かったのか
  • 配信面が変わったのか
  • 競合が入ってきたのか
    といった仮説を立て、検証するロジックが必要になります。

学生時代の課題やアルバイトで、何らかの改善経験がある人は十分に適性があります。

ポイント3:コミュニケーション能力は必須

広告代理店はクライアントワークです。
数字を分析するだけでなく、
結果を説明し、今後の提案につなげるコミュニケーションが求められます。

・相手の意図を汲む
・分かりやすく説明する
・改善案を自分の言葉で伝える

これらの力は、業界経験よりも“普段のコミュニケーション習慣”が土台になります。

ポイント4:常に学び続ける姿勢

広告業界の変化は早いです。
Googleアップデート、SNSの新機能、媒体の仕様変更など、毎月のように新情報が出てきます。

そのため、
「知らない情報を調べるのが嫌じゃない人」は非常に向いています。

逆に、毎日同じ仕事を繰り返したいタイプの人は、少ししんどくなる可能性があります。

ポイント5:Excel/スプレッドシートが触れれば十分

データの管理や集計でスプレッドシートを使う機会は多いですが、
関数を覚えていなくても問題ありません。

初心者でも扱えるよう、会社側でレクチャーやテンプレートを用意しているケースがほとんどです。
最低限、PC操作に抵抗がなければスタートラインに立てます。

広告代理店の選び方|ブラックを避けてキャリアを作るコツ

“広告代理店は忙しそう” “ブラックが多いと聞く”という不安です。
実際、広告代理店の働き方は会社によって大きく異なるため、事前の見極めがとても重要です。

ここでは、未経験・第二新卒が失敗しないための判断軸を分かりやすく解説します。

ポイント1:業務内容が明確かどうか

求人票に「広告運用」「提案営業」など具体的な業務が書かれているかが重要です。

逆に以下のような表現は注意が必要です。

  • 「幅広い業務に対応」
  • 「裁量が大きい」
  • 「成長できる環境」だけを強調

仕事内容が曖昧な会社は、実際の現場でも役割が不明確なケースがあります。

ポイント2:教育体制とフォローの仕組みがあるか

未経験・第二新卒なら、最初の教育がキャリア形成に直結します。
以下のような要素があれば、成長しやすい環境と判断できます。

  • OJT+研修プログラムがある
  • メンター制度がある
  • 勉強会やフィードバック機会がある
  • 運用ノウハウがドキュメント化されている

逆に「とりあえず実務から覚えてね」という文化の会社は、離職率が高い傾向があります。

ポイント3:1人あたりの担当社数

広告代理店の“働きやすさ”を最も左右する指標のひとつです。

一般的な目安は以下の通りです。

  • 3〜6社:適正範囲、質の高い提案ができる
  • 10社以上:かなり多い。業務が回らずブラック化しやすい

担当社数が多すぎる環境では、運用の質も提案も浅くなり、自分の成長も遅れます。

ポイント4:働き方の透明性

  • 残業時間
  • フレックス制度
  • リモートワークの有無
  • 有給取得率

このあたりの情報がオープンにされている会社は、働き方に自信がある証拠です。
逆に、働き方について曖昧な回答しかない会社は注意が必要です。

ポイント5:商材の強さ(提案のしやすさ)

広告代理店は、広告以外にどんな強みを持っているかで提案の質が大きく変わります。

例:

  • SEO支援が強い
  • クリエイティブ(LP/バナー)が自社で作れる
  • 自社プロダクト(SaaS)がある
  • データ分析基盤が整っている

強い商材を持つ代理店は、クライアントに成果を返しやすく、提案もしやすいので、成長スピードが上がります。

ポイント6:会社の安定性と実績

  • 上場企業かどうか
  • GooglePremierPartnerなどの認定
  • 受賞歴や取引社数
  • 創業年数

これらは“広告代理店としての信用力”を示す要素です。
若手として入るなら、安定感のある会社のほうが職場環境も整っている傾向があります。

新卒・第二新卒が広告代理店の選考を突破するコツ

どうすれば選考を突破できるのかというポイントです。

広告代理店の選考は、特別な経験が必要なわけではありません。
むしろ、未経験でも“素直さ・吸収力・数字への耐性”を評価する会社が増えています。
ここでは、選考で押さえるべきポイントを分かりやすく解説します。

コツ1:志望動機は「広告が好き」だけでは弱い

広告代理店の選考では、
「広告が好きです!」という抽象的な動機だと通りにくい傾向があります。

ポイントは、
“なぜ広告代理店なのか”を自分の言葉で説明できること。

例:

  • 自分の行動や考え方が、分析や改善と相性が良かった経験
  • アルバイトの売上改善や、サークル活動での企画改善など
  • 数字をもとに結果が変わる仕事に興味があった
  • クライアントの成果に向き合える仕事を選びたい

こうした“自身の行動パターン”と広告の仕事を自然につなげると説得力が上がります。

コツ2:自己PRは「伸びしろ」を見せる

未経験採用では、過去のスキルよりも
伸びる見込み=素直さ・学習意欲・PDCA経験が重視されます。

PRで入れると効果的な内容

  • 課題に対して自分で改善策を考えて行動した経験
  • 数字を使って物事を判断した経験(売上、参加率、PVなど)
  • 初めてのことでも自発的に学んだ経験

広告代理店は“学び続ける仕事”なので、ここが評価されやすいです。

コツ3:ポートフォリオは不要。論理的な説明ができればOK

デザイナーやクリエイター職とは異なり、
広告運用職はポートフォリオ不要です。

重要なのは、

  • 事象を分解して考えられるか
  • 過去の行動に「理由」があったか
  • 質問に対して筋道立てて答えられるか

経験よりも“話し方の論理性”が見られます。

コツ4:よく聞かれる質問を押さえておく

広告代理店では、以下のような質問がよく使われます。

  • 数字を扱うことに抵抗はありますか?
  • 失敗した経験と、そこからどう改善したか
  • 変化が多い環境でも楽しめますか?
  • 逆算して行動した経験はありますか?
  • 他社ではなく、なぜ広告代理店なのか?

どれも難しいエピソードは不要です。
大学・アルバイト・部活など、身近な経験を分かりやすく話せれば十分です。

コツ5:企業理解を深めると通過率が上がる

広告代理店は会社ごとに強みが異なるため、
企業理解をしているかどうかが面接でよく見られます。

例:

  • 広告運用が強い
  • SEOや制作もできる
  • 自社のSaaSがある
  • 営業よりも運用の比率が高い
  • GooglePremierPartnerなどの認定がある

こうした特徴を理解し、自分の志望理由とリンクさせると選考に強くなります。

広告代理店でのキャリアパス

“この仕事を続けた先に、どんな未来があるのか”という点です。

デジタル広告代理店のキャリアは明確で、努力が成果に直結しやすい特徴があります。
ここでは、新卒・第二新卒から入った場合の一般的なキャリアステップを紹介します。

1年目:広告運用の基礎を身につける時期

最初の1年は、主に以下を学ぶフェーズになります。

  • Google/Yahoo!/SNS広告の基礎知識
  • 入稿や日々の運用調整
  • データ分析とレポート作成
  • 改善提案の考え方
  • クライアントコミュニケーションの基礎

特にデジタル広告は“数字”が中心なので、最初の1年で慣れるほど後がスムーズになります。

2〜3年目:提案型のコンサルタントへ成長

このタイミングで担当社数も増え、任せられる領域が広がります。

  • 予算配分や戦略立案に参加
  • クライアントとの定例会で中心的に説明
  • 提案資料の作成
  • LP改善・導線改善など広めのマーケ施策へ拡張

2〜3年目は、「ただの運用」から「コンサル領域」に進むフェーズであり、
市場価値が大きく高まる時期でもあります。

3〜5年目:マネージャーorスペシャリストへ

ここからキャリアが分岐します。

パターン1:マネージャー

  • チームメンバーの育成
  • プロジェクト管理
  • 大型案件の戦略を担当
  • 組織づくりや採用にも関わることも

マネジメントに興味がある人はこの道に進みます。

パターン2:スペシャリスト(専門職)

  • 高難度の広告運用
  • SNS/検索/動画などの専門媒体に特化
  • データ分析・改善コンサルの高度化
  • 大手企業の案件運用

技術領域を極めたい人はこちら。

5年目以降:キャリアの選択肢が大幅に広がる

デジタル広告の経験があると、多様なキャリアにつながります。

  • 事業会社のマーケター
  • SaaS企業の広告/マーケ部門
  • 戦略・データ分析コンサル
  • スタートアップのマーケ責任者
  • フリーランス(広告運用代行)

特に広告運用は“数字とロジックの仕事”なので、スキルが汎用的で転職市場でも評価されやすいのが特徴です。

広告代理店に向いている人・向いていない人

“自分はこの仕事に向いているのか?”と不安に感じている人も多いはずです。

広告代理店は決して“誰でも向いている仕事”ではありませんが、
向き不向きのポイントを理解しておくことで、入社後のギャップを防ぐことができます。

ここでは、未経験から広告代理店を目指す上で知っておきたい適性をまとめます。

広告代理店に向いている人

1.変化に前向きな人

広告の世界は、常に新しいトレンドや媒体アップデートが起こります。
変化をネガティブに捉えず、
「面白そう」「やってみたい」
と思える人は強いです。

2.数字を見ることに抵抗がない人

広告運用は「数字の仕事」です。
数学が得意である必要はありませんが、数字から状況を読み取ることに抵抗がない人は伸びやすい傾向があります。

3.自分で改善を考える習慣がある人

アルバイトでも、部活でも、学業でも、
“どうすればもっと良くなるか”を考えた経験がある人は、運用業務と相性が良いです。

4.コミュニケーションが丁寧な人

広告代理店はクライアントワークです。
数字の説明や改善提案を分かりやすく伝える力が求められるため、

  • 報告ができる
  • 相手の意図を汲める
  • 丁寧な言葉づかいができる
    といった基本コミュニケーション能力が役立ちます。

5.学び続ける姿勢がある人

Google、Yahoo!、SNS広告は仕様変更が多く、
“調べる習慣”が苦じゃない人は確実に伸びます。

広告代理店に向いていない人(ただし努力で改善可能)

1.同じ作業を繰り返したい人

広告運用は「毎日が同じ」にはなりません。
状況が変わるごとに分析・改善が必要なため、
ルーティン中心の働き方を好む人には向きにくいです。

2.変化が苦手な人

媒体アップデートやクライアントの状況など、変化は日常的に起こります。
変化にストレスを感じやすいタイプだと、しんどくなる場面があります。

3.数字を触ることに強い抵抗がある人

苦手でも慣れればOKですが、
“数字を見るのが本当に嫌い”という人は最初に壁を感じるかもしれません。

まとめ

広告代理店は、向き不向きがはっきりしやすい業界ですが、
「学ぶ姿勢があるか」
「変化に前向きか」
この2つが揃っていれば、未経験でも十分に活躍できます。

未経験から広告代理店に入りたいなら“デジタル広告”がおすすめな理由

“総合広告代理店とデジタル広告代理店のどちらがいいのか?”

結論として、未経験・第二新卒から挑戦するなら、デジタル広告代理店が圧倒的におすすめです。
その理由を分かりやすく解説します。

理由1:成長産業でキャリアの価値が落ちにくい

広告費のデジタルシフトは年々加速しています。
Google、Yahoo!、Instagram、TikTok、Xなど、デジタル広告は今後も伸び続ける市場です。

景気に左右されにくく、
今後10年で需要が大きく増える領域
と言われています。

だからこそ、若手のうちに経験を積んでおくと市場価値が高くなります。

理由2:スキルが“可視化される”ので未経験でも評価されやすい

デジタル広告はすべて数字で管理されるため、

  • 成果
  • 改善量
  • クライアントへの貢献度

が客観的に見える仕事です。

未経験からでも、実力で評価される公正な土俵があるのが大きなメリットです。

理由3:キャリアの選択肢が圧倒的に広い

デジタル広告を経験すると、以下のような道が開けます。

  • 事業会社マーケター
  • SEO担当
  • SNS責任者
  • デジタル戦略コンサル
  • プロダクトマーケ(PMM)
  • データアナリスト
  • フリーランス広告運用者

広告代理店での経験は“マーケティングの基礎体力”になるため、どの業界でも重宝されます。

理由4:AI時代でも必要とされる職種

AIが普及しても、

  • 目標設計
  • 企画立案
  • データの解釈
  • クライアントとの調整
  • 全体戦略の最適化

といった上流工程は人の判断が不可欠です。

むしろAIを活用できる広告運用者の価値はさらに上がっており、
若手×デジタル広告の相性はより強力になっています。

理由5:未経験からでもスタートしやすい

デジタル広告は、
“知識があればすぐ成果が出せる”
という分野ではありません。

地道に数字を見て改善していく仕事なので、
経験者と未経験者の差が短期間で縮まりやすいのが特徴です。

だからこそ、新卒や第二新卒の採用が非常に多い領域と言えます。

ジオコードが新卒・第二新卒におすすめな理由

ここまで広告業界の仕組みやキャリアパスを解説してきました。
その上で、未経験・第二新卒の方が安心してスタートできる環境として紹介したいのが、ジオコードの広告運用部門です。

ジオコードは現時点で“新卒大量採用をしている会社”ではありません。
むしろ、本当に必要なタイミングだけ、少数精鋭で採用するというスタイルです。
だからこそ、一人ひとりへの育成やサポートが行き届きやすく、未経験でも成長スピードを落とさずに現場へ入っていける環境があります。

ここでは、第二新卒・未経験の方がジオコードを検討する価値を分かりやすく整理します。

理由1:広告運用×SEO×SFAの“三位一体”で総合力が身につく

ジオコードの大きな特徴は、

  • 広告運用
  • SEO支援
  • 自社SaaS(ネクストSFA)
    という3つの武器をすべて社内に持っていることです。

広告運用だけに閉じない、広いマーケティング視点が自然と身につきます。

他社との違い

  • 広告代理店→広告運用だけ
  • 制作会社→クリエイティブだけ
  • SaaS会社→自社プロダクトだけ
    ジオコード→全部横断的に学べる

未経験からスタートする人にとって、この“視野の広さ”は将来の大きな資産になります。

理由2:少人数採用だからこそ育成が手厚い

ジオコードは“新卒を大量採用して一気に育てる”スタイルではありません。
現在の採用軸はどちらかというと第二新卒・未経験社会人が中心です。

その分、

  • 1on1メンタリング
  • 運用基礎研修
  • 毎週の勉強会
  • 案件同行
  • 先輩のレビューを受けながら改善提案に挑戦
    といった少人数だからできる育成環境が整っています。

“いきなり案件丸投げ”のような心配はありません。

理由3:GooglePremierPartnerの実績を持つ

ジオコードはGoogleの厳しい審査基準をクリアしたPremierPartner企業

つまり、

  • 広告運用スキル
  • 予算管理
  • クライアント成果
  • 社内体制
    が一定以上のレベルであるとGoogleが客観的に評価した証です。

未経験で入社しても、正しいノウハウに触れながら成長できます。

理由4:適正な担当社数で“深く向き合う運用”ができる

広告代理店は担当社数が多いほどブラック化しやすい傾向がありますが、
ジオコードでは1人あたりの担当社数を適正範囲に管理しています。

そのため、

  • クライアントとしっかり向き合える
  • 改善提案に集中できる
  • 雑務に追われず“仕事の本質”を磨ける
    といったメリットがあります。

理由5:上場企業として働き方の透明性が高い

ジオコードは東証スタンダード上場企業として、働き方や制度を整備しています。

  • 残業時間の透明性
  • 有給取得率
  • フレックス制の導入状況
  • 評価制度の見える化

働く環境がクリーンだからこそ、“未経験で入るなら安心できる会社”と言えます。

理由6:第二新卒・未経験の入社実績が多い

実は広告運用部門では、
25歳前後〜若手の第二新卒、未経験層の入社実績がかなり多い部署です。

これまで

  • 営業職
  • 接客
  • 企画アシスタント
  • 事務
  • インフルエンサー運用
    など、多様なバックグラウンドの人が広告運用者として育っています。

「新卒カードを逃した」ではなく
“ここからキャリアをつくりたい人”を歓迎している組織です。

理由7:提案型コンサルに成長しやすい環境

ジオコードの広告運用は、
ただの運用業務ではなく改善提案・戦略立案まで踏み込むスタイル

  • “運用だけ”で終わらない
  • マーケティング視点が深まる
  • クライアントから直接感謝される
  • 将来的に事業会社マーケターにも転職しやすい

といった、成長曲線が描きやすい職場です。

採用ページ|Web広告運用コンサルタント(未経験歓迎)

※新卒枠は小規模ですが、第二新卒・未経験の応募は積極的に受付中
https://herp.careers/v1/geocode/zCRO1dO15E0r

まとめ|新卒・第二新卒でも広告代理店でキャリアは作れる

広告代理店は、決して“経験者しか活躍できない世界”ではありません。
むしろ、デジタル広告の拡大により、
新卒や第二新卒のように吸収力が高く、変化に前向きな人が求められている業界です。

この記事で紹介したように、

  • 数字を見る習慣
  • ロジカルな思考
  • コミュニケーション
  • 学ぶ姿勢
    といった基本的な力があれば、未経験でも確実に成長していけます。

また、広告代理店で身につくスキルは、マーケティング、事業会社、データ分析、SNS戦略、SaaS企業など、
幅広いキャリアにつながる“市場価値の高い基礎力”になります。

そして、もしあなたが
「未経験から広告の世界に挑戦したい」
「成果に向き合いながら成長したい」
と本気で考えているなら、ジオコードの広告運用コンサルタント職は非常に良い選択肢です。

新卒を大量採用する会社ではありませんが、
その分、少人数だからこそ一人ひとりと向き合う育成環境が整っており、第二新卒や未経験からのチャレンジを歓迎しています。

まずは仕事内容を見てみるだけでも、業界理解が深まるはずです。

応募はこちら(未経験OK|第二新卒歓迎)
https://www.geo-code.co.jp/recruit/gclp/