発リンクとは?SEOの効果やメリット・注意点、確認方法を解説 発リンクとは?SEOの効果やメリット・注意点、確認方法を解説

発リンクは、別のページに移動するためのすべてのリンクを指します。自社サイトに発リンクを設置することは、SEOを高めるためにもユーザーにとっても必要な施策の一つです。

この記事では、発リンクの重要性や設置する際の注意点、自社サイトの発リンクをチェックする方法などを解説します。インターネットで公開されているWebサイトは発リンクが設置されていることがほとんどですが、悪質な発リンクを避けるための対策なども解説しているので、ぜひ取り入れてください。

▼SEO会社でお悩みの方必見!東京エリアのSEO会社比較表はこちら

【東京エリア】SEO会社のサービス比較表
ダウンロード【東京エリア】SEO会社のサービス比較表

発リンクとは?

発リンクは自社のWebサイトから別のページへ移動するすべてのリンクを指します。発リンクには、同じサイト内を移動する「内部リンク」、別のWebサイトへ移動する「外部リンク」の2種類があります。例えば、出典や参考として記載している外部サイトへのリンク、フッターメニューや関連コンテンツとして設置する同一サイト内へのリンクなど、すべて発リンクに含まれます。

発リンクのHTMLタグの書き方は以下のとおりです。

<a href=”リンク先のURL”>アンカーテキスト</a>

発リンクは多くの場合「外部リンク」のことを指し、同一サイトを移動する発リンクは内部リンクと呼ぶことが一般的です。

SEOにおける発リンクの重要性

自社サイトに発リンクを設置することは、SEOの効果を高めるためにも重要なポイントの一つです。発リンクを設置することで、ユーザビリティおよびクローラビリティの向上につながります。

ユーザビリティとはユーザーがWebサイトを使いやすいかを表す指標です。発リンクがあることで、コンテンツからトップページへ戻ったり、関連するコンテンツへ便利に移動できるため、ユーザーの利便性が高まります。また、フッターメニューのようにサイトの構造が分かりやすくまとめられていると、ユーザーはサイト内のコンテンツを見つけやすくなり、回遊性も高まるでしょう。

クローラビリティとは、検索エンジンのクローラーがサイトをクロール(巡回)しやすいかを表す指標です。クローラーはリンクをたどってサイト内を巡回するため、発リンクがあることで、サイトの構造や情報を収集・分析がしやすくなり、検索結果の表示順位にも良い影響が見込めます。

検索エンジンは、ユーザーにとって有益なWebサイトを高く評価するため、SEOにおいてはクローラビリティだけでなくユーザビリティも高めることが重要です。

発リンクと被リンクの違い

発リンクと似ている言葉に「被リンク」があります。被リンクは、外部サイトから自社サイトへのリンクが貼られていることです。発リンクは自分で自由に設置できますが、被リンクは外部サイトの運営者が行うため、自分ではコントロールできないなどの違いがあります。

また、発リンクはユーザビリティ・クローラビリティが向上することで間接的にSEO効果が期待できる一方、被リンクはGoogleがページを評価する指標の一つとなっているため、直接SEOに影響を与えることも大きな違いです。被リンクによるSEO対策は、信頼性の高いサイトから自然にリンクされた「質の高いリンク」を増やすことが重要となります。

発リンクを設置するメリット

発リンクを設置することはSEO対策として効果のある施策の一つですが、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
以下で詳しく解説します。

自社サイトの信用性を高められる

自社サイトに出典や引用元として信頼できる外部サイトへの発リンクを設置することで、掲載している内容の信憑性が高まります。公的機関や専門家が出しているデータなどを用いると、ユーザーに情報の正確性を吟味していると捉えられ、自社サイトへの信用も高まるでしょう。

また、良質なWebサイトを適切に紹介することや、相互リンクになって関係性を提示することもSEOに有効です。検索エンジンに「ユーザーに有益なサイト」と判断されると自社サイトの評価が上がり、検索の上位に表示されやすくなります。

Googleからの評価が高まる

ユーザー、検索エンジンの両方に良い影響を与えるのは外部サイトへのリンクだけではありません。内部リンクの設置は「内部施策」と呼ばれるSEO対策の一つとして重要視されています。

まず、コンテンツ内に関連度の高いページへのリンクを設置することで、ユーザーは興味のある情報にたどり着きやすくなり、回遊性が高まります。つまり、網羅的な情報の提供が可能となり、機会損失を防ぐことにも効果的です。また、ユーザビリティの向上につながるだけでなく、離脱率が低くなり検索エンジンからのサイトの評価アップも期待できるでしょう。

さらに、公開直後でも関連コンテンツとして内部リンクを追加することで検索エンジンにインデックスされやすくなる、ページ同士の関連度が認められ内部リンクを設置したページも併せて評価が上がるなどの効果も見込めます。

発リンクを設置する際の注意点

発リンクにはさまざまなメリットが期待できる反面、注意点もあります。特に外部サイトへの発リンクを設置する際には、以下のポイントを意識しましょう。

出典や引用元として発リンクを設置することは重要ですが、発リンクの数が増えるほどユーザーが自社サイトから離脱する可能性も高まります。また、発リンクのURLがリンク切れだったりページと関連性のないサイトへ発リンクしていたりすると、ユーザーにとって有益でないと判断され、SEOにも悪影響が出るでしょう。これらの発リンクは検索エンジンに質の悪い発リンクと捉えられ、場合によってはGoogleのペナルティの対象にもなります。

外部サイトへの発リンクは、URLが正しいか、アンカーテキストは分かりやすいか、関連度の高いページかを確認し、適切な数だけ設置することが大切です。

質の悪い発リンクに注意しよう

質の悪い発リンクはGoogleからペナルティを受ける可能性があります。質の悪い発リンクとは、コンテンツの文脈とは無関係に設置されている不自然な発リンクのことです。

例えば、SEOの効果を上げるために必要以上に多くの発リンクを設置したり、コンテンツに関係のないページへ発リンクしたり、遷移先の内容とは関係のないアンカーテキストを記載したりすることは悪質と捉えられます。

自社コンテンツと関連性のない発リンクを繰り返し設置すると、検索エンジンスパムのリンクファーム(過剰に相互リンクしているWebサイト群)やリンクプログラム(リンクの売買)への参加が疑われ、Googleのペナルティの対象となるため注意しましょう。

Googleのペナルティを受けると、検索順位が大幅に下がるだけでなく、検索結果に表示されなくなる可能性もあります。

悪質な発リンクを避けるための対策は?

外部サイトへの発リンクを設置すると、自社サイトとリンク先の外部サイトはリンクを介して評価の一部が引き継がれます。自社サイトの質は担保できていても、万が一外部サイトが質の低いサイトと評価されてしまった場合、自社サイトにも少なからず悪影響が出るでしょう。

相互リンクや発リンクしている外部サイトの影響を受けたくない場合や警告のために質の低い外部サイトへ発リンクする場合など、必要に応じてリンクタグに「nofollow」の属性を追加するのがおすすめです。また、自社サイトのアフィリエイトリンクには「sponsored」のメタタグを追加すると良いでしょう。

nofollow、noindexとは

「nofollow」「sponsored」はリンクタグに追加できるメタタグです。「nofollow」はクローラーにページ内のリンクをクロールしないように指示し、ページ評価の受け渡しを無効化できます。質の低い外部サイトの影響を受けないよう関係を絶ちながらも発リンクを残しておきたいときに便利です。

なお、2019年9月のGoogleの公式の公表により、nofollow属性は検索エンジンへの「命令」から「ヒント」という定義に変更されました。

参考:Google検索セントラル.進化する nofollow – リンクの性質を識別する新しい方法

「sponsored」は広告や有料リンクであることを示します。例えば自社サイトにアフィリエイトリンクを掲載する場合はトラッキング用のASPリンクが付与されますが、検索エンジンは自社サイトからASP(インターネット上でアプリケーションを提供するサービスの提供者)への発リンクだと捉えてしまいます。「sponsored」は自社サイトの内部リンクが「アフィリエイトサイト」と関連のあるコンテンツだと誤認されるのを避けるために役立つタグです。

「sponsored」が活用できるケースでも、これまでは同じ役割を果たす「nofollow」で対応することが一般的でした。しかし、Googleは現在「sponsored」を使用することを推奨しています。

それぞれのタグの書き方は以下のとおりです。

・nofollow
<a rel=”nofollow” href=”外部サイトのURL”>アンカーテキスト</a>

・sponsored
<a rel=”sponsored” href=”外部サイトのURL”>アンカーテキスト</a>

※参考:Google検索セントラル. 「Google に外部リンクの関係性を伝える」

発リンクの数には上限あり!

発リンクを設置する際は、むやみにリンクの数を増やさないことも意識するべきポイントです。Googleのガイドラインによると、1ページあたりの発リンクの数には上限があり、最大数千個とされています。

数千個は非常に多い数ですが、仮に上限を設けておらず無限に近いリンクがあったとした場合、クローラーが算出するPageRank(Googleが検索順位を決めるための指標)が0.00……1と、ゼロに近い値になるのを避けるために設けられました。

実際に上限まで達するほどの発リンクを設置しているページはほとんどなく、常識的な範囲内で掲載していれば個数にこだわる必要はありません。発リンクの数よりも、ユーザーの役に立っているか、質の高いコンテンツを担保するために必要かという点を意識しましょう。

※参考:海外SEO情報ブログ. 「1ページのリンク数は何本以内に抑えるべきか?Googleは数千本を処理できるが、UXを念頭に入れるべき」

発リンクをチェックする方法

Webサイトを長く運営していると、それぞれのコンテンツやサイト全体でどれくらいの発リンクを設置しているかが把握しづらくなります。過去に設置した発リンクは、時間が経ってリンク切れになっていたり長いことサイトが更新していなかったりすると、自社サイトに悪影響を与える可能性もあるため、定期的に確認し対処しましょう。

自社サイト内の発リンクは、ツールを使ってチェックできます。

SEOチェキ!で発リンクをチェックする

SEOチェキ!」はサイト調査や検索順位チェック、発リンクチェックなど、SEOに役立つ機能が無料で利用できるツールです。
どの機能も入力欄に自社サイトのURLを入力するだけで、サイトのタイトル・メタディスクリプション、キーワード頻出度、Whois(ドメイン所有者)情報などさまざまなデータを抽出できます。

発リンクチェックはこれらの機能の一つで、確認する手順は以下のとおりです。

  • 「発リンク」のタブを選択する
  • 入力欄に自社サイトのURLを入力し、「チェック」をクリックする

検索結果には総発リンク数、外部リンク数、内部リンク数、nofollowリンク数が表示され、その下に発リンクが一覧表にまとめられています。

Ahrefsで発リンクをチェックする

Ahrefs.」はアメリカのAhrefs社が運営するSEO分析ツールです。発リンク調査や競合サイト調査、キーワード難易度調査などが利用できます。ツールを本格的に利用するには有料となりますが、リンク切れをチェックする機能はブラウザから無料で調査可能です。

手順は以下のとおりです。

トップページのフッター「フリーSEOツール」の下にある「リンク切れチェッカー(Broken Link Checker)」を選択
入力欄に自社サイトのURLを入力し「リンク切れを確認(Check broken links)」ボタンをクリック

検索結果には外部への発リンク・内部リンクのそれぞれでリンク切れURLの数の他、以下の情報が表示されます。

  • リンク切れURLが掲載されているページ
  • リンク切れのアンカーリンク、URL
  • ステータスコード(404など)

どちらのツールも簡単に調査できるため、定期的に活用すると良いでしょう。

独自コンテンツの補強に発リンクを役立てよう

発リンクは別のページに移動するためのリンクを指し、外部サイトへのリンク、サイト内の内部リンクを含みます。適切に設置すればユーザビリティを高めSEOへの良い影響が期待できるでしょう。

ただし、外部サイトへの発リンクは、リンク先の評価が自社サイトへも影響するため、信頼できるサイトを選ぶように心掛けましょう。長期間サイトを運営しているとリンク切れが発生する可能性があるため、定期的にツールを活用しサイト全体の発リンクをチェックすることもおすすめです。

もしご自身でのチェックに不安が残る方は、SEO会社のジオコードにサイト調査をご依頼ください。発リンクはもちろん、リンク切れや悪質なリンクも迅速に発見し、適切な対策を実施できます。サイトの質を保ちたい、高めたいという方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。